運気が上がる日常のささいな行動、運をいい方向へ動かし身につける習慣。そんな「しあわせ体質」のコーディネート法を芸能界最強の占い師・ゲッターズ飯田さんの一番弟子であり、今最も注目を集める占い師・ぷりあでぃす玲奈さんが指南!
【ぷりあでぃす玲奈】
人々の未来を幸福へと導くフォーチュン・ナビゲーター。芸能界最強の占い師・ゲッターズ飯田の一番弟子。五星三心占いと自身のモデル経験から得た知識を活かした美容占いや開運ファッションを得意とする。テレビ、ラジオ、雑誌、WEBメディアなど幅広く活躍中。著書に「30歳を超えた独身女は全員ファザコン!?」(セブン&アイ出版)
部屋で「ふとやってしまっている」行動
なんか最近ついてないな…という方も、逆に運が向いてきた! と感じている方も。今回は知らず知らずのうちに、けっこうやってしまっているお家での「良くない」とされる習慣についてのお話。運気はこういった「些細なことが積み重なって下降」してしまうものなのです。どれも明日からすぐにやめられることばかり。ぜひとり入れてみてください。
〇〇をしないまま出かけてしまう
起きたままの状態で、ベッドメイキングをせず出かけていませんか? そもそもベッドは、自分の体を休めて、英気を養って、次の日に備える大切な場所。昔、私も布団生活がメインだった時代は、ふとんをたたんで、きちんと押し入れに入れて、また寝るときに出してということをしていました。
ベッドを整え、こまめにシーツを洗うことが理想ですが、なかなか難しいと思います。せめて帰ってきたときに気持ちがいいように、ベッドから出たらすぐメイキングを心掛けてみてください。習慣化すると案外手間には感じなくなりますよ。
冷蔵庫・キッチンが汚れている・散らかっている
お金の流れを良くしたり、充実感が得られやすくなる場。キッチン周りは(少し古い言い方ですが)「台所事情」と例えられるように、お金周りのことに影響を与えやすい場です。新年に向け、金運UPを目指すなら人の運のベースを作る「食」に関する場を念入りに片付けることが大切です。
冷蔵庫内を水拭きしたり、消費期限切れのものを処分する、新たなストックの管理をするなど、身体に入れるモノに、きちんと気を配っておくといいでしょう。また「金の気」という時間帯があるのですが、それが17時~23時。
この時間帯に絶対してほしくないのが「刃物を出しっぱなしにすること」です。料理が終わったら、包丁やキッチンバサミは洗ってすぐ片付けるようにしてください。私もこれだけは神経質にやっています!
〇〇の上に脱ぎっぱなしの服が置いてある
ソファーの上に、脱ぎっぱなしの服が置いてあったり、たたんでいない洗濯物がたまっていませんか? ソファーは荷物置きではなく、安らぐために座る場所です。モノであふれていると、居心地が悪くなるだけでなく、運気まで下がってしまうので注意が必要です。
また、床に荷物を置くクセがある人も、直置きはせず「モノの住所を作ってあげる」ようにしてください。
○○に洗濯物をかけている
乾燥が気になってくる時期。加湿も兼ねてと、つい洗濯物をカーテンレールに干している人はいませんか? これは注意すべきNG行為。風水では気の流れをよくして太陽の光と新鮮な空気を取り入れることが重要ですが、洗濯物で窓が覆われているとそれができなくなり、悪い気が家の中にたまってしまうのです。
また、そもそもカーテンレールはカーテンをかけるためのもの。違う用途に使っているのも問題アリ。「カーテンをこまめに洗いましょう」「窓をこまめに拭きましょう」などといわれもするので、そこを洗濯物で覆ってしまうのもよくありません。洗濯物はカーテンレールではない場所に干すようにしましょう。
排水溝は「悪運が滞る」
一日の疲れや厄を洗い流すバスルームや、洗面所、体内に栄養をとり入れる源を作るキッチンにおいて、髪の毛や小さな生ごみなどがたまりやすい排水口は特にていねいに掃除を!
排水口は悪いものが最終的に流れていくところなので、詰まってしまうと、そこに悪い運気が滞った状態となってしまいます。髪の毛でいっぱいになっているなんていうのは本当に論外ですよ!
パッと目に見えて汚れていなくても、ササッとブラシで洗うなど、汚れがたまらないようこまめに掃除することを習慣化してみてください。何となくツイてないな…と思ったら、ココが汚れてないか、汚いママにしてないか、見直してみて下さい。それくらい大切な場所です。
空っぽの〇〇を飾っている
おうち訪問やプライベートで飲食店などを訪れて気になっているのが、空になったワインやシャンパンのビンを記念だからと飾っていることです。空きビンの状態、つまり中に何も入っていないのに飾っておくのはよくないです。
どうしても飾っておきたいということであれば、中にキレイなビー玉などを入れたり、お花を欠かさず飾るなど、別の用途として再利用するようにしましょう。
それに近いのですが、何かの記念にもらったトロフィや表彰状を、ホコリがかぶったまま飾っておくのもNGです。「それ以上伸びない」ということになってしまうので、きちんと掃除をしたり、ケースに入れたりするようにしましょう。
冬なのに〇〇・夏なのにが出しっぱなし
ここからは何度かお話していることでご存知の方もいらっしゃると思いますが改めて。加湿器が活躍しているおうちがあると思いますが、たまに梅雨や夏場など不要な時期にも出しっぱなしの家を見ることがあります。
理由を聞くと「どうせ半年後に使うから…」という答えが多いのですが、夏に暖房器具、冬に扇風機など、その季節に「不要なモノは出しっぱなしにしない」こと。季節感に沿ったモノを部屋に置くというのはけっこう、運気的にも風水の観点からも重要。
いくら運勢・運気が占いで良いとされても、その良い流れを打ち消さないよう、コレは大前提として考えておきたいものです。
紙類をそのままにしてませんか?
名刺、手紙、年賀状などの紙類。仕事で使い終わった資料なども含め、今後、使わなそうな物はすぐに手放したほうがいいでしょう。「紙は悪い気を吸い込みやすい」と言われているからです。
名刺に関しては、よく仕事でやり取りをする方々は、メールの署名に連絡先が書いてあることも多いですし、昔いただいた名刺を引っ張り出して使う確率もゼロに近いと思います。また、年賀状は縁起物が描かれていたり、家族写真が載っていたりして捨てづらいという声をよく聞きます。
年賀状には「時の運」が宿っているので、いただいたときの住所や連絡先などだけをメモし、処分した方が気の流れがよくなるのでおすすめ。ただポイッとゴミ箱に捨てるのではなく、2つ折りにして、「ありがとうございました」と言って処分しましょう。
1-3年着ていない服を置いておかない
こちらも各所で言っているのですが、両手いっぱいに物を持っていたら、次に欲しい物が目の前にやってきても、手を伸ばすことが出来ません。まず服も1ー3年使っていない物は手放しましょう。
「高かったから」「ブランド品だから」「ヤセたら着ようと思ってるから」など、手放せない理由は多々あると思いますが、高確率で着る日は来ません。クローゼット内に放置しておくと、どんどん悪い気を吸収してしまいます。
どうしても手放せないなら、放置せず、一度取り出して洗濯をしたり、クリーニングに出すなど、クローゼット内に「流れ」を作るようにしましょう。
寝室の頭上に重厚なものを置かない
ベッドフレームの上に絵などを飾っている人も結構いらっしゃる方、結論から言ってぜひやめてください。地震の時などの安全上の観点からもですが、寝ている間に「頭の上からよい気が入ってくる」といわれているので、重厚なものを頭上に飾るのは×です。もしベッドの上に何かを飾りたいのであれば、タペストリーなど布製のものをかけておくくらいの方がいいでしょう。
靴箱には靴関連のモノ以外は入れない
「良い気が入ってくる」玄関。靴箱に空きスペースがあるからと、靴以外のモノを入れてしまっている方はいませんか?お仕事で人のおうちを拝見することが多かったのですが、大切なモノやトロフィを靴箱に入れているなんて方をお見かけしたことがあります。
風水では、本来その場に置くべきものではないものを、ごちゃ混ぜにして入れてしまうと気が乱れたり、気の流れを邪魔したりするのでよくないとされています。靴箱には「靴に関連するもの以外はいれない」ようにしましょう。