「どう合わせても違和感がない」 スタイリストに聞いた「合わせやすいから長く使える」小物


毎日のように新しい服を手にするスタイリストという職業。そんなファッションのプロは服のどこを見てどう選ぶ? 今回は「とにかくスタイル重視」の服・小物選びに定評のあるスタイリスト・岩田槙子さんに、そのコツを伺いました。 (※クレジット表記のないものはご本人の私物。ご紹介したアイテムは現在お取り扱いのない場合もございます)



【スタイリスト・岩田槙子さん】

本誌でもモノトーン企画や着まわし企画を担当することが多く、シンプルな配色をしゃれて見せるテクニックに定評あり。身長150cm弱ということもあり私服も、スタイリングもスタイルバランスを最重視。



【1】プロ視点で選ばれた1軍バッグ

毎日を共に過ごすバッグは、見た目がいいだけでなく、使い勝手のよさもゆずれない。日々、多くのバッグに触れるGISELeスタイリストたちの審美眼にかなうものってどんなもの? ※( )内の数字はサイズで縦×横×マチ、単位はcmです。



BAG’S RULE
□「好きなブランドを毎シーズン」 □「見た目で映えるデザイン性」

「愛してやまないHEREUは、ほかにない革のやわらかさや、絶妙なカラーが刺さって毎シーズン2〜3個ずつ追加しています。右のMoltaは、結び目のある持ち手と形の美しさが気に入り購入。左のSiniaは、久しぶりにななめがけの気分だったのでトラッドにもカジュアルにも振れるデザインと、ちょっとした小物などを入れる内ポケットのある機能面に惹かれました。黒ベースの私のワードローブに相性がよくて出番が多い2つです」(岩田さん)




【2】「とくに身長が低い人に」バッグと靴の選び方

スタイリスト・岩田さんがスタイリングでも、プライベートでも小物を選ぶ際に重視するポイントを深掘り。見た目だけでなく「長く使える」実用性にも優れた名品をご紹介。



実用的かつどんな服にも似合うサイズ感

「目線を上に上げるため、そして身長が低いということもありあまり大きなバッグはバランスが悪く、かつ小さくても実用性がない。なのでバッグは大きすぎず小さすぎないサイズ感の、肩掛けできるショルダーがベスト」(岩田さん) ベージュ巾着バッグ 39,600円/VASIC(ヴァジックジャパン)




手首に巻きつけてブレスレットがわりにも活躍

「アクセのような役割も兼ねるバッグ。手首に絡めたり、肩にかけたり。仕草も含めて女っぽく」(岩田さん) 黒巾着バッグ 42,900円/アパルトモン(アパルトモン 青山店)




ストライプみたいな異素材MIX

ブラウン巾着バッグ 52,100円/HEREU 「どんな服にも合わせやすく、アクセントになる、オーガニックコットンとカーフレザーのストライプ。手に提げても、クラッチ使いもできる便利なタイプ」(スタイリスト・岩田槙子さん)




愛用のローファー

「ワイドパンツやボリュームスカートとの釣り合いもとれて、脚を短く見せない。ローファーは底が厚めのものが好バランス。さらに甲全体を覆うものではなく、サイドが少し空いたタイプを選ぶことで抜けが出て、バランスよく見える効果も。色はブラウンが万能ですが、明るい色でなく、ブラウンのようなえんじのような、深みのある色が使いやすい」(岩田さん) ローファー 64,900円/HEREU(ショールーム セッション)




ヒールがないぶんアクセントになるものを

「ヒールレスパンプスは甲が浅く肌が出るものを。シンプルな形で、アクセントになる色を選ぶ方がボトムとのメリハリもついて、脚を短く見せない要素のひとつに」(岩田さん) ゴールドパンプス 94,600円/フランチェスコ ルッソ(ロンハーマン)




華奢に見せる繊細なストラップ

「ヒールはスタイルも良く見せてくれて歩きやすい5cm前後がベスト。秋冬になったらソックスとのバランスもいいストラップデザインで脚を華奢に見せつつ、引き締まる黒なら合わせやすく、スタイルもキープできます」(岩田さん) 黒サンダル 48,400円/LAURENCE(ザ・グランドインク)




「脚を短く見せず疲れにくい!白の厚底ならこれが理想」

白スニーカー 11,500円/UNOHA アッパーにはリサイクル素材を使用。最新作はかかととインナーソールがデニム風素材のデザイン。現在はUPLIFT3が展開中。 「スニーカーが好きで、大人っぽくはけるものを常に探し中。最近出会ったのは白レザーに惹かれたUNOHAの「UPLIFT」。競技用シューズとしても名高いアシックスから誕生したブランドなので、機能性も十分。」(スタイリスト・岩田槙子さん)




【3】ボトムの選び方「基準はトップスINでキレイかどうか」

「スタイルをよく見せることが大前提。だからボトムは妥協のない少数精鋭・じっくりしっかり選ぶのが基本です。ボトムは体型に大きくかかわるから、理想の1つに出会うのに時間も労力もかかる。そのぶんトップスは難しく考えず、「かわいい!」の直感を頼りにバリエを重視。ボトムでスタイルを保ちながら、トップスはシンプル以上、というイメージです」(岩田さん)



注目している「PRANK PROJECT」

「パンツのウエストにロゴが入ったスポーティなデザインが特徴の、個人的にも注目しているブランド。デザインはもちろんのこと、シルエットも抜群にキレイ。パンツを探している人におすすめ」(岩田さん) アイボリートラウザーズパンツ 24,200円/PRANK PROJECT(プランクプロジェクト 青山店)




ポケットもベルトループもすべてBIG

「バギーのようなワイドシルエット。ポイントは深めの股上。そうすることでルーズには見えないけど、脚線もごまかしてくれるパンツの幅感も生きて、脚は長く見えつつもリラックスした印象に。上品かつきちんと見える色なので、攻めたデザインも試しやすい。フルレングスで穿くだけでなく、靴や合わせるトップスによっては、すそを少しロールアップするなど足元のアレンジもしやすいシルエット」(岩田さん) インディゴデニムパンツ 46,200円/クーキーズー(ロンハーマン)




「低身長でもキレイに見える」ロングスカート

ボトムはしっかり吟味して、長く着られる上質でシンプルものを選ぶのが必須。なので私のボトムワードローブは毎シーズン、毎年変わらず穿いているものばかりです。自然な広がりとキレイに動きが出るヘムライン&ハイウエストのロングは身長の低い私にもぴったり。Tシャツやタンク、ビーサンなど、カジュアルなトップスや足元を1つでキレイに仕上げてくれるので、毎年重宝。まとわりつかない細身のシルエット」(岩田さん) 黒サテンスカート 27,500円/SACRA(インターリブ)




ナチュラルな透け感のスカート風ワイドパンツ

「スカート見えするボリュームシルエット、コットンレースの自然なシワと光沢が春の装いを更新。白っぽいワントーンやモノトーンでまとめると、まろやかで女らしい雰囲気に」(岩田さん) 白シアーワイドパンツ(ベルトつき) 49,500円/GALERIE VIE(ギャルリー・ヴィー 丸の内店) 白でも安心なすそまでの裏地つき。




さりげない遊びがあるものを

「パターンに少しの遊びが効いているCOG THE BIG SMOKE。ツヤとハリがあって、上品だけれど動きやすく快適で、日常生活にもマッチ」(岩田さん) サテンスカート 39,600円/COG THE BIG SMOKE(マルティニーク ルミネ横浜) 




長い服はノースリーブで腕を出す

「黒だと重く見えがち、白だと膨張して見えがち。ワンピースなど、丈の長い服はノースリーブで腕を出すことでシャープに、かつ目線を上に上げて。そでぐりが大きく開いただけで凝って見えて、ゆるいカーデをはおるほか、シアーなカットソーを仕込むのもアリ」(岩田さん) 黒ワンピース 33,000円/BACCA(ビー エディション ニュウマン新宿店)  




カジュアルすぎない繊細なテレコリブ

「高ストレッチのリブ素材でストレスフリーな着心地。細めのショルダー幅で上品な印象をかもせる。内側のアンダーバスト部分にゴムが配され、タンク形でもしっかりホールド」(岩田さん) ベージュパッドつきタンクトップ 8,800円/MICA & DEAL(MICA & DEAL 恵比寿店)